elektor
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
開始行:
[[技術系雑誌読書会]]
-- [[トランジスタ技術]]
-- [[linux jounal>linux_journal]]
-- [[DDJ]]
* [[ELECTOR ELECTRONICS:http://www.elektor-electronics.co...
- Trial subscription: 3冊で£7.5(1500円くらい?)
- 年間購読料: 年11冊(7/8月は合併号)
| | standard| plus|h
|~economy mail | £51.30 | £57.30|
|~priority air mail|£66.00 | £72.00|
CENTER:plusは年1回CDROM付
* 2006年 1月号
#ref(ee0601.jpg,right,around,2006年 1月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-12-26(月)
#img(,clear)
* 2005年 12月号
#ref(ee0512.jpg,right,around,2005年12月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-11-21(月)
- ''From A to D via USB'' -- p.30
-- IO Warrior(USB-IF付きマイコン)とMAX127(A/D)で、USB接続...
--- IO Warriorは プログラム済みのCypressのCY7C63743
--- 汎用のI/Oの機能があるようで、ドライバー等も付属してい...
--- チップで15ユーロ、スタータキットで50ユーロぐらい
--- http://www.codemercs.com/E_index.html
#img(,clear)
* 2005年 10月号
#ref(ee0510.jpg,right,around,2005年9月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-09-29(木)
#img(,clear)
* 2005年 4月号
#ref(ee0504.jpg,right,around,2005年 4月号表紙)
- 3/22ごろ届いてました。 -- [[nari]] 2005-03-25(金)
- ''LPC210x ARMee Development System''
-- PhilipsのARM7チップ LPC210xのモジュールと開発用ボード
-- LPC210xはflash ROM 128kB、RAM 16kB(LPC2104), 32kB(LPC2...
-- 記事はそれらの回路図と開発環境の紹介
-- モジュール $8.85, 開発ボード $22.05, ソフト $9.75, ま...
#img(,clear)
* 2005年 3月号
#ref(ee0503.jpg,right,around,2005年 3月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-02-21(月)
- ''REMOTE TEMPERATURE LOGGER FOR PIC18F BOARD'' - p.42
-- 2005年1月号に掲載したPIC18Flash ボードに DS18S20,DS18B...
-- 接続はとても簡単。抵抗1本追加してつなぐだけ。
-- DS18S20は 0.5℃、DS18B20は0.0625℃の分解能がある
--- あれ? S20も0.0625℃の分解能があると思っていたのだけど...
#img(,clear)
* 2005年 2月号
#ref(ee0502.jpg,right,around,2005年 2月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-02-07(月)
- ''REMOTE THERMOMETER FOR THE PC'' - p.30
-- DS1621を使ってI2C経由で最大4個をPCに接続
-- PCのパラレルポートから74LS05だけで作ったインターフェース
-- インターフェースは若干複雑になるが、DS18S20を使ったほ...
- ''RFID Detector for 13.56 MHz'' - p.39
-- PhilipsのNE615というICを使ったRFID Detector
-- RFIDをいまいち理解していない...
- ''VHF FM Antenna Booster'' - p.46
-- FMアンテナブースター
-- FET2段で増幅
-- 指向性の高いアンテナと組み合わせて FM DXing
-- あるいは受信環境の改善用に
#img(,clear)
* 2005年 1月号
#ref(ee0501.jpg,right,around,2005年 1月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-1-4(火)
- ''Power to spare, 31 power supplies side by side'' - p.12
-- 電源装置特集
-- 新品の電源装置は高いので買う気がしない。
--- と言いつつ、昔、アマチュア無線用のやつが安く思えたの...
-- 電源はアマチュアなら自作でしょう!
-- 実験用にはパワーの弱い奴を持っておくと便利。間違えても...
#img(,clear)
* 2004年12月号
#ref(ee0412.jpg,right,around,2004年12月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-11-24(水)
-- ''AUTOMATING your home'' と表紙にあるが、いろんな製作...
-- ''Xmas special, 30 circuits & design ideas''にもあまり...
#img(,clear)
* 2004年11月号
#ref(ee0411.jpg,right,around,2004年11月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-10-26(火)
- 充電池特集
- 表紙の基板は VEHICLE BATTERY JOGGER
-- 寒冷地で使用されずに保管される車載バッテリーの劣化を防...
-- 10℃以下の場所で1週間以上バッテリーを使わないと硫化鉛?(...
-- それを防ぐためにこの装置は2分毎に50uS,40Aの電流を流す...
-- 平均すると2mAほどの電流なので、1冬ぐらいは持つらしい
- ''USB-CyberClocks'' -- P.46
-- Cypressのクロックジェネレータ CY22393/CY27EE16の話
-- I2Cで操作可能なPLL、200MHzまで可能
-- 設定はEEPROMに記憶、電源投入時に再設定
-- 評価ボードは CY30701(Peppermint Board)
--- USBでPCと接続
--- CY22393と10MHzの水晶
--- 出力可能周波数は 6.55MHz〜122MHz
#img(,clear)
* 2004年10月号
#ref(ee0410.jpg,right,around,2004年10月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-09-29(水)
#img(,clear)
* 2004年9月号
#ref(ee0409.jpg,right,around,2004年9月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-08-23(金)
-- 前の号から間なさすぎ。
- Bluetooth Remote Control - p.48
-- 小さいBluetoothモジュールでロボットをコントロールして...
-- http://www.flexipanel.com/BasicStamp/index.htm
-- http://www.parallax.com/detail.asp?product_id=30070
- USB Embedded Host Controller - p.58
-- Cypress EZ-Host というチップを使うと簡単にUSBホストが...
--- Fat file system: http://www.microsoft.com/hwdev/downl...
--- UFI Command Specification: http://www.usb.org/develop...
--- USB Mass Strorage Class Bulk Only Transport Specifica...
#img(,clear)
* 2004年7/8月合併号
#ref(ee0407.jpg,right,around,2004年7/8月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-08-20(金)
-- 合併号とはいえ間空き過ぎ?
- 67もの製作例掲載?
-- 小ネタ、アイデア集という感じでした。
- 表紙が昔の感じにもどった? この号だけ?
- Electronic Switch for Modellers - p.116
-- 電動ラジコンの電源SWを電気式に置き換える話
-- 機械式SWだと 0.3〜0.5Ω程度の抵抗があるそうだ。
#img(,clear)
* 2004年6月号
#ref(ee0406.jpg,right,around,2004年6月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-05-24(月)
- ''Multi Programmer'' p.10- --[[nari]] 2004-05-30(日)
-- TIのTUSB3210という USBインターフェース付8052コンパチチ...
-- USB+8052というと CypressのEZUSBと同じ?
-- コンパイラには KeilμVision2 Cコンパイラを使用
- ''Clarity 2x300W Class-T amplifier'' p.24- --[[nari]] 2...
-- 300Wデジタルアンプの製作記事?
-- Tripath TA3020というICを使用 [[データシート:http://www...
- ''Design Your Own IC, Part 2:CPLDs in practice'' p.32 -...
-- 今月はVerilogのお勉強
- ''Pocket Pong'' p.50- --[[nari]] 2004-05-30(日)
-- PIC16F452と8×11個のLEDでPong(テニスのTVゲーム)を...
#img(,clear)
* 2004年5月号
#ref(ee0405.jpg,right,around,2004年5月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-04-23(金)
- ''Design Your Own IC'' p.10-
-- CPLDのお勉強記事? Part1だそうです。
-- ALTERA EPM7128を搭載した実験ボードを使用
- ''High-End-Preamp (II)'' p.16-
-- 先月から続くプリアンプの製作記事
-- 写真は高級感に溢れる
--- 内部配線にシールド線多用
--- でも よくみる16桁2行のLCDが使われていたり
--- この手のものは、面倒で、私には作れない...
-- 電子ボリュームを使うのがメイン?
- ''Wind Speed & Direction Meter'' p.24-
-- 風速計の羽に細工して、回転を細かく測定することで風向も...
- ''First Steps'' p.30-
-- ステッピングモータの解説記事
#img(,clear)
* 2004年4月号
#ref(ee0404.jpg,right,around,2004年4月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-03-30(火)
- この号からスタイル一新なのだそうだ。
#img(,clear)
* MARCH 2004
#ref(ee0403.jpg,right,around,2004年3月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-02-24(火)
- ''Build Your Own DRM Receiver'' p.12-19
-- ここでDRMとは[[Digital Radio Mondial:http://www.drm.or...
--- 短波でディジタル放送しているらしい。昨年末エンコーデ...
-- この記事のDRMレシーバはPCと組み合わせて使用する。
--- 受信機はPCのシリアル出力でDDSを動かしチューニング、12...
--- PCは12KHzの信号をSound inでうけ、プログラムで復調しサ...
- ''Hands-on CPLDs (2)'' p.28-35
-- 前号の実践CPLDの続き、 今回はHDL記述について
--- 開発環境はQUARTUS,言語はVerilogを使用。
--- 階層は使用せず、記述もシンプルなのでVerilogの例として...
- ''Multi-channel Failsafe for Radio Controlled Models'' ...
-- RC受信機とサーボの間にAVR(AT89C52)を入れて、信号がおか...
-- RC飛行機だったらニュートラルにすれば飛びつづけるはずな...
- ''AVR450 Battery Charger'' p.40-44
-- メーカのApplication Noteからの記事
-- AVR450というボードで充電器の実験ができますよというはな...
-- 回路構成がちょっと興味深い
--- FET+コイル+コンデンサ+PWMで電圧制御
--- OPアンプで電圧と電流を監視
-- プログラムでいろんな各種の電池(NiCd,NiMh,リチウムイオ...
- ''Data Storage on CompactFlash (CF) Cards'' p.46-49
-- AtmelのRIBU ATMEGA103 Test Board + BASCOM-AVRでCFを使...
-- FAT16もサポート、情報源が貴重
--- http://www.beginningtoseethelight.org/fat16/index.php
--- http://www.win.tue.nl/~aeb/linux/smartmedia/SmartMedi...
--- http://www.microsoft.com/hwdev/download/hardware/FATG...
#img(,clear)
* FEBRUARY 2004
** HANDS-ON CPLD
-- p.12-16 -- [[nari]] 2004/02/07
- タイトルを訳すと実践CPLD
- Altera7128Sを使って車のタコメータを作成し、CPLDの使い方...
- 今回は概要、回路図、プリント基板、組み立ての説明など
- 次号移行で CPLDのプログラミングについての説明があるらしい
** Digital Alarm Clock
-- p.18-22 -- [[nari]] 2004/02/07
- PIC16F84Fで自家製の使いやすいデジタルクロックを作ろうと...
- 例えば既存のクロックは休日でもアラームの設定が変わらな...
- 7セグLED4個を4つの74HCT164(シフトレジスタ)で駆動して...
- 基板を2枚垂直に組み合わせてコンパクトに実装、結構魅力的
- プログラムはアセンブラで書かれている。曜日の表示、時刻...
- http://www.elektor-electronics.co.uk/dl/dl.htm からダウ...
- 良く出来ているので、PICアセンブラの講習会の題材にいいの...
** DIY RF Inductors
-- p.24-28 -- [[nari]] 2004/02/07
- RF用コイルを自分で巻く方法
- 必要なのは何回巻けばいいのかを決めるだけ、魅力的なあお...
- コイルと共振回路の計算用VBプログラム "LCFR"もダウンロ...
- 適当なシグナルジェネレータやDIPメータが無くても、オシロ...
** Simple 12-to-230V Power Invertor
-- p.30-34 -- [[nari]] 2004/02/07
- 車のバッテリーの12VからAC230Vを作るインバータの製作記事
- SG3526(switch-mode regulator)を使用。 xx3526というコン...
- そのほか FETと220V/12Vのトロイダルトランスを使用するが...
- xx3526の使い方を覚えたいみたいなぁ。
** Touch-controlled Switch
-- p.36-37 -- [[nari]] 2004-02-11(水)
- PIC12C50Xでタッチスイッチを作る話
** Parallel Port Mains Switching Interface
-- p.38-41 -- [[nari]] 2004-02-11(水)
- 電灯線を無線でOn/Offする装置(そんなものが売っているら...
終了行:
[[技術系雑誌読書会]]
-- [[トランジスタ技術]]
-- [[linux jounal>linux_journal]]
-- [[DDJ]]
* [[ELECTOR ELECTRONICS:http://www.elektor-electronics.co...
- Trial subscription: 3冊で£7.5(1500円くらい?)
- 年間購読料: 年11冊(7/8月は合併号)
| | standard| plus|h
|~economy mail | £51.30 | £57.30|
|~priority air mail|£66.00 | £72.00|
CENTER:plusは年1回CDROM付
* 2006年 1月号
#ref(ee0601.jpg,right,around,2006年 1月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-12-26(月)
#img(,clear)
* 2005年 12月号
#ref(ee0512.jpg,right,around,2005年12月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-11-21(月)
- ''From A to D via USB'' -- p.30
-- IO Warrior(USB-IF付きマイコン)とMAX127(A/D)で、USB接続...
--- IO Warriorは プログラム済みのCypressのCY7C63743
--- 汎用のI/Oの機能があるようで、ドライバー等も付属してい...
--- チップで15ユーロ、スタータキットで50ユーロぐらい
--- http://www.codemercs.com/E_index.html
#img(,clear)
* 2005年 10月号
#ref(ee0510.jpg,right,around,2005年9月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-09-29(木)
#img(,clear)
* 2005年 4月号
#ref(ee0504.jpg,right,around,2005年 4月号表紙)
- 3/22ごろ届いてました。 -- [[nari]] 2005-03-25(金)
- ''LPC210x ARMee Development System''
-- PhilipsのARM7チップ LPC210xのモジュールと開発用ボード
-- LPC210xはflash ROM 128kB、RAM 16kB(LPC2104), 32kB(LPC2...
-- 記事はそれらの回路図と開発環境の紹介
-- モジュール $8.85, 開発ボード $22.05, ソフト $9.75, ま...
#img(,clear)
* 2005年 3月号
#ref(ee0503.jpg,right,around,2005年 3月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-02-21(月)
- ''REMOTE TEMPERATURE LOGGER FOR PIC18F BOARD'' - p.42
-- 2005年1月号に掲載したPIC18Flash ボードに DS18S20,DS18B...
-- 接続はとても簡単。抵抗1本追加してつなぐだけ。
-- DS18S20は 0.5℃、DS18B20は0.0625℃の分解能がある
--- あれ? S20も0.0625℃の分解能があると思っていたのだけど...
#img(,clear)
* 2005年 2月号
#ref(ee0502.jpg,right,around,2005年 2月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-02-07(月)
- ''REMOTE THERMOMETER FOR THE PC'' - p.30
-- DS1621を使ってI2C経由で最大4個をPCに接続
-- PCのパラレルポートから74LS05だけで作ったインターフェース
-- インターフェースは若干複雑になるが、DS18S20を使ったほ...
- ''RFID Detector for 13.56 MHz'' - p.39
-- PhilipsのNE615というICを使ったRFID Detector
-- RFIDをいまいち理解していない...
- ''VHF FM Antenna Booster'' - p.46
-- FMアンテナブースター
-- FET2段で増幅
-- 指向性の高いアンテナと組み合わせて FM DXing
-- あるいは受信環境の改善用に
#img(,clear)
* 2005年 1月号
#ref(ee0501.jpg,right,around,2005年 1月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2005-1-4(火)
- ''Power to spare, 31 power supplies side by side'' - p.12
-- 電源装置特集
-- 新品の電源装置は高いので買う気がしない。
--- と言いつつ、昔、アマチュア無線用のやつが安く思えたの...
-- 電源はアマチュアなら自作でしょう!
-- 実験用にはパワーの弱い奴を持っておくと便利。間違えても...
#img(,clear)
* 2004年12月号
#ref(ee0412.jpg,right,around,2004年12月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-11-24(水)
-- ''AUTOMATING your home'' と表紙にあるが、いろんな製作...
-- ''Xmas special, 30 circuits & design ideas''にもあまり...
#img(,clear)
* 2004年11月号
#ref(ee0411.jpg,right,around,2004年11月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-10-26(火)
- 充電池特集
- 表紙の基板は VEHICLE BATTERY JOGGER
-- 寒冷地で使用されずに保管される車載バッテリーの劣化を防...
-- 10℃以下の場所で1週間以上バッテリーを使わないと硫化鉛?(...
-- それを防ぐためにこの装置は2分毎に50uS,40Aの電流を流す...
-- 平均すると2mAほどの電流なので、1冬ぐらいは持つらしい
- ''USB-CyberClocks'' -- P.46
-- Cypressのクロックジェネレータ CY22393/CY27EE16の話
-- I2Cで操作可能なPLL、200MHzまで可能
-- 設定はEEPROMに記憶、電源投入時に再設定
-- 評価ボードは CY30701(Peppermint Board)
--- USBでPCと接続
--- CY22393と10MHzの水晶
--- 出力可能周波数は 6.55MHz〜122MHz
#img(,clear)
* 2004年10月号
#ref(ee0410.jpg,right,around,2004年10月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-09-29(水)
#img(,clear)
* 2004年9月号
#ref(ee0409.jpg,right,around,2004年9月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-08-23(金)
-- 前の号から間なさすぎ。
- Bluetooth Remote Control - p.48
-- 小さいBluetoothモジュールでロボットをコントロールして...
-- http://www.flexipanel.com/BasicStamp/index.htm
-- http://www.parallax.com/detail.asp?product_id=30070
- USB Embedded Host Controller - p.58
-- Cypress EZ-Host というチップを使うと簡単にUSBホストが...
--- Fat file system: http://www.microsoft.com/hwdev/downl...
--- UFI Command Specification: http://www.usb.org/develop...
--- USB Mass Strorage Class Bulk Only Transport Specifica...
#img(,clear)
* 2004年7/8月合併号
#ref(ee0407.jpg,right,around,2004年7/8月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-08-20(金)
-- 合併号とはいえ間空き過ぎ?
- 67もの製作例掲載?
-- 小ネタ、アイデア集という感じでした。
- 表紙が昔の感じにもどった? この号だけ?
- Electronic Switch for Modellers - p.116
-- 電動ラジコンの電源SWを電気式に置き換える話
-- 機械式SWだと 0.3〜0.5Ω程度の抵抗があるそうだ。
#img(,clear)
* 2004年6月号
#ref(ee0406.jpg,right,around,2004年6月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-05-24(月)
- ''Multi Programmer'' p.10- --[[nari]] 2004-05-30(日)
-- TIのTUSB3210という USBインターフェース付8052コンパチチ...
-- USB+8052というと CypressのEZUSBと同じ?
-- コンパイラには KeilμVision2 Cコンパイラを使用
- ''Clarity 2x300W Class-T amplifier'' p.24- --[[nari]] 2...
-- 300Wデジタルアンプの製作記事?
-- Tripath TA3020というICを使用 [[データシート:http://www...
- ''Design Your Own IC, Part 2:CPLDs in practice'' p.32 -...
-- 今月はVerilogのお勉強
- ''Pocket Pong'' p.50- --[[nari]] 2004-05-30(日)
-- PIC16F452と8×11個のLEDでPong(テニスのTVゲーム)を...
#img(,clear)
* 2004年5月号
#ref(ee0405.jpg,right,around,2004年5月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-04-23(金)
- ''Design Your Own IC'' p.10-
-- CPLDのお勉強記事? Part1だそうです。
-- ALTERA EPM7128を搭載した実験ボードを使用
- ''High-End-Preamp (II)'' p.16-
-- 先月から続くプリアンプの製作記事
-- 写真は高級感に溢れる
--- 内部配線にシールド線多用
--- でも よくみる16桁2行のLCDが使われていたり
--- この手のものは、面倒で、私には作れない...
-- 電子ボリュームを使うのがメイン?
- ''Wind Speed & Direction Meter'' p.24-
-- 風速計の羽に細工して、回転を細かく測定することで風向も...
- ''First Steps'' p.30-
-- ステッピングモータの解説記事
#img(,clear)
* 2004年4月号
#ref(ee0404.jpg,right,around,2004年4月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-03-30(火)
- この号からスタイル一新なのだそうだ。
#img(,clear)
* MARCH 2004
#ref(ee0403.jpg,right,around,2004年3月号表紙)
- 本日到着 -- [[nari]] 2004-02-24(火)
- ''Build Your Own DRM Receiver'' p.12-19
-- ここでDRMとは[[Digital Radio Mondial:http://www.drm.or...
--- 短波でディジタル放送しているらしい。昨年末エンコーデ...
-- この記事のDRMレシーバはPCと組み合わせて使用する。
--- 受信機はPCのシリアル出力でDDSを動かしチューニング、12...
--- PCは12KHzの信号をSound inでうけ、プログラムで復調しサ...
- ''Hands-on CPLDs (2)'' p.28-35
-- 前号の実践CPLDの続き、 今回はHDL記述について
--- 開発環境はQUARTUS,言語はVerilogを使用。
--- 階層は使用せず、記述もシンプルなのでVerilogの例として...
- ''Multi-channel Failsafe for Radio Controlled Models'' ...
-- RC受信機とサーボの間にAVR(AT89C52)を入れて、信号がおか...
-- RC飛行機だったらニュートラルにすれば飛びつづけるはずな...
- ''AVR450 Battery Charger'' p.40-44
-- メーカのApplication Noteからの記事
-- AVR450というボードで充電器の実験ができますよというはな...
-- 回路構成がちょっと興味深い
--- FET+コイル+コンデンサ+PWMで電圧制御
--- OPアンプで電圧と電流を監視
-- プログラムでいろんな各種の電池(NiCd,NiMh,リチウムイオ...
- ''Data Storage on CompactFlash (CF) Cards'' p.46-49
-- AtmelのRIBU ATMEGA103 Test Board + BASCOM-AVRでCFを使...
-- FAT16もサポート、情報源が貴重
--- http://www.beginningtoseethelight.org/fat16/index.php
--- http://www.win.tue.nl/~aeb/linux/smartmedia/SmartMedi...
--- http://www.microsoft.com/hwdev/download/hardware/FATG...
#img(,clear)
* FEBRUARY 2004
** HANDS-ON CPLD
-- p.12-16 -- [[nari]] 2004/02/07
- タイトルを訳すと実践CPLD
- Altera7128Sを使って車のタコメータを作成し、CPLDの使い方...
- 今回は概要、回路図、プリント基板、組み立ての説明など
- 次号移行で CPLDのプログラミングについての説明があるらしい
** Digital Alarm Clock
-- p.18-22 -- [[nari]] 2004/02/07
- PIC16F84Fで自家製の使いやすいデジタルクロックを作ろうと...
- 例えば既存のクロックは休日でもアラームの設定が変わらな...
- 7セグLED4個を4つの74HCT164(シフトレジスタ)で駆動して...
- 基板を2枚垂直に組み合わせてコンパクトに実装、結構魅力的
- プログラムはアセンブラで書かれている。曜日の表示、時刻...
- http://www.elektor-electronics.co.uk/dl/dl.htm からダウ...
- 良く出来ているので、PICアセンブラの講習会の題材にいいの...
** DIY RF Inductors
-- p.24-28 -- [[nari]] 2004/02/07
- RF用コイルを自分で巻く方法
- 必要なのは何回巻けばいいのかを決めるだけ、魅力的なあお...
- コイルと共振回路の計算用VBプログラム "LCFR"もダウンロ...
- 適当なシグナルジェネレータやDIPメータが無くても、オシロ...
** Simple 12-to-230V Power Invertor
-- p.30-34 -- [[nari]] 2004/02/07
- 車のバッテリーの12VからAC230Vを作るインバータの製作記事
- SG3526(switch-mode regulator)を使用。 xx3526というコン...
- そのほか FETと220V/12Vのトロイダルトランスを使用するが...
- xx3526の使い方を覚えたいみたいなぁ。
** Touch-controlled Switch
-- p.36-37 -- [[nari]] 2004-02-11(水)
- PIC12C50Xでタッチスイッチを作る話
** Parallel Port Mains Switching Interface
-- p.38-41 -- [[nari]] 2004-02-11(水)
- 電灯線を無線でOn/Offする装置(そんなものが売っているら...
ページ名: