目次
トップページ
この会について
出納簿
入会方法
総会
やったこと
行事予定
すべきこと
ロゴ集
変更履歴
活動
定例研究会
メーリングリスト過去ログ
(
一覧 /
スレッド)
メール不達者
会員名簿(停止中)
kick4wiki
kick4BBS
|
2002年12月 第3回定例研究会
- 日時:
2002年12月 14日(土) 2:30PM〜4:40PM
準備の遅れから、開始が30分遅くなりました。
- 場所
熊本市中央公民館
5階第2研修室
(熊本市草場町5-1 TEL 096-353-0151)
- 参加費
会場費に1,150円かかりますので、
一人100円づつ徴収させていただきました。
- 参加者 8名
(敬称略)
古橋、黒田、加藤、蒲池、乃村、国崎、成松、西谷
- 内容(時間割)
時間 |
内容 |
1:50PM | 開場遅れました.. |
2:30PM | 開会 |
2:32PM〜2:40PM | 参加者の簡単な自己紹介 |
2:40PM〜2:56PM |
発表1: 成松氏 「C言語の可変引数関数とエラー処理」
(発表資料)
|
2:58PM〜3:29PM |
発表2: 乃村氏 「家庭内情報端末の製作」
(発表資料)
|
3:30PM〜3:40PM |
展示物紹介: itron VFDディスプレイなど |
3:40PM〜3:50PM | 休憩 |
3:50PM〜4:30PM |
全員参加 ライトニング トーク!? (近況報告会)
|
4:30PM〜4:40PM |
通常総会の報告(会計報告、役員改選、次年度活動予定など) |
4:40PM | 定例会 閉会 |
- 発表内容の概要
- 成松氏:「C言語の可変引数関数とエラー処理」
printfに代表されるC言語の可変引数関数(varargs/stdargs)は、
ベテランのCのプログラマーでも使い方を知らない人/
使わない人が少なくありません。
なくてはならない、使わないと出来ないことがあるという
機能ではありませんが、使えば 効率良くいろんな処理を
行うことができます。 なかでも、その効果を発揮するのは
エラー処理をコンパクトに記述するという分野です。
この発表では、可変引数関数の仕組み、
関数の書き方、実際の使い方、
組み込み向けprintfの実装方法、
および
プログラムにおけるエラー処理の一般論、
ライブラリーのエラー処理の問題点、
可変引数関数のエラー処理への応用について
説明をおこないます。
(発表資料)
- 乃村氏:「家庭内情報端末の製作」
発表風景
|
情報端末
(クリックで拡大)
|
家に置いて,邪魔にならない家庭用の情報端末を作りました.
サーバがインターネットから収集した情報を定期的に表示します.
リモコンの受信部分を持っているので,工夫次第で
各種コントロールの端末としても使えるようになっています.
通信部分は C で書いてあって,
Ruby プログラムは,日本語テキストを入力として,
GU-7000 用のコマンドを吐くエンコーダーです.
今のところは,両者は pipe でつながっていますが,
Ruby のモジュールにすることも検討中です.
現在は,ちょっと小綺麗な箱に入れて,
家の Linux 機につないでみています.できることは,
- 今日のスケジュールを表示.朝の出がけに見ると萎える.
- 今日明日のお天気を定期的に表示.
- 今やってる TV 番組やこれからはじまる番組を表示.
- i-mode から,入力したメッセージを表示.
辺りです.
発表では,家庭内の事情と情報端末の部分に焦点が当てましたが,
プログラム自体の細かい話については,別の機会に
Web 上で公開したいと思っています.
- 展示物
- 通常総会
定例研究会に先立ち、
年に1度の通常総会を開催しました。
議事録および議案資料を
以下に示します。
忘年会
|
- 懇親会/忘年会
豊年満作
(熊本市出水4-31-1, TEL 096-371-9447)
で行いました。
参加者6名。
会費は 4,000円でした。
楽しかったです。
|